
March 31, 2010
Intel Xeon 7500 Processor

March 30, 2010
AMD Opteron 6000 Series Platform

と、表向き資料はいろいろ在るが、ひっそりと更新された Family 10h AMD Opteron Processor Product Data Sheet [amd.com] が一番分かりやすい。Socket G34 の差分が赤字で表示されていて分かりやすい。BIOS and Kernel Developer’s Guide (BKDG) For AMD Family 10h [amd.com] も更新されている。
March 29, 2010
DTrace @YLUG#102

March 27, 2010
DTrace Day 2010.03


DTrace はユーザとして主にプログラマとサーバ運用者がターゲットだけど、ハードウェア屋としても隣の芝生で面白かった。たまにはソフトウェア書く仕事もしたいなぁ。DTrace を使ってみるために Sun Studio [sun.com] を入れたり、C言語をn年ぶりに書いたりと、めっきりソフトウェアから離れてる(涙)。
March 25, 2010
Intel QuickPath Interconnect (QPI)
データシートなど辿っていないのだが、この本以外で QPI について詳細を辿れる情報ソースはあるのだろうか。Mastering High Performance Multiprocessor Signaling [intel.com] も手配するかな。
March 24, 2010
High-speed Serial Transceiver in FPGA


March 15, 2010
3 Leaf Systems

March 14, 2010
AMD Magny-Cours

March 13, 2010
LEON4, Tabula Spacetime

たしかに、SPARC は ASIC としてはどの程度なのかなぁ。
Spacetime は reconfigurable processor ではよくある話なのだけど、なかなか商業的には成功してない手法(時分割)。NEC の DRP も STP [necel.com] として商品化したらしいが、動的再構成機能は諦めたらしい。
March 12, 2010
Next Generation High Performance Computing Infrastructure
情報処理学会創立50周年記念全国大会 [ipsj.or.jp] のポストイベント「計算科学技術と次世代スーパーコンピューティング基盤」[gakkai-web.net] に参加。
スパコンを半導体から作り自国調達しようとする日本とアメリカと、外部調達するヨーロッパ。何が違うのか。講演者の立花隆さんによると、次世代スーパーコンピューター開発実施本部 [riken.jp] のよくある質問と回答 [riken.jp] はよくできているということなので読んでみると、まさに「Q9.スパコンは他国から購入すればよいのではないですか。」[riken.jp] に回答されている。個人的に半導体は好きなのでいいのだけど、なんか言い包められた感が…。プロは道具に拘るとはいえ、大工が鉋(かんな)の刃を研ぐくらいならよいが、鍛冶屋の仕事からはじめることになってないか。そのあたりの見極めと立場、お抱え産業(つまり半導体)が日本とヨーロッパで違うのだろうな。
スパコンの必要性については日本だけでなくアメリカ、ヨーロッパともに様々な科学技術研究のシミュレーションのためということだったが、核兵器の保有/未保有によるモチベーションの違いが語られないのはタブーなのか?!
スパコンを半導体から作り自国調達しようとする日本とアメリカと、外部調達するヨーロッパ。何が違うのか。講演者の立花隆さんによると、次世代スーパーコンピューター開発実施本部 [riken.jp] のよくある質問と回答 [riken.jp] はよくできているということなので読んでみると、まさに「Q9.スパコンは他国から購入すればよいのではないですか。」[riken.jp] に回答されている。個人的に半導体は好きなのでいいのだけど、なんか言い包められた感が…。プロは道具に拘るとはいえ、大工が鉋(かんな)の刃を研ぐくらいならよいが、鍛冶屋の仕事からはじめることになってないか。そのあたりの見極めと立場、お抱え産業(つまり半導体)が日本とヨーロッパで違うのだろうな。
スパコンの必要性については日本だけでなくアメリカ、ヨーロッパともに様々な科学技術研究のシミュレーションのためということだったが、核兵器の保有/未保有によるモチベーションの違いが語られないのはタブーなのか?!
March 9, 2010
IPSJ National Convention


- 来るべきクラウドコンピューティングの世界 [gakkai-web.net]
- 未来を切り拓く最先端VLSIテクノロジー [gakkai-web.net]
ただ、こういうイベントに参加している間に仕事が進まないのが痛い。やはりスルー力アップが必要か。
March 8, 2010
How Telephone Works

March 5, 2010
High-speed Serial Transceiver in FPGA

March 4, 2010
Spansion EcoRAM

March 3, 2010
March 2, 2010
IBM eX5

Intel は QPI をいろんなところにライセンスしているようだが、チップまでちゃんとおこしてくるところはどれくらいあるんだろう。個人的には Nallatech [nallatech.com](FPGAだけど), Virident [virident.com], 3Leaf Sytems [3leafsystems.com] あたりにがんばっていただきたい。コンピュータアーキテクチャをいじれるのは大企業だけという展開は面白くない。既に QPI ってだけで、Intel の上で転がされてるけど。Virident は EcoRAM の提供元の Spansion [spansion.com] の経営状況が芳しくないけど、大丈夫かな。
March 1, 2010
iWoz


Subscribe to:
Posts (Atom)